top of page
検索

3/6の練習メモ

  • 執筆者の写真: 雅徳 工藤
    雅徳 工藤
  • 2019年3月6日
  • 読了時間: 2分

今日指摘を頂いたことと思ったことのメモです。

主な指摘されたこと

・上体がやや前傾になっていたので上体を真っ直ぐに

・馬手の薬指と小指が巻藁矢のときに遊んでいたのでしっかり畳む

 (以前乙矢のときも指摘されました)

・第三で弓手の親指の押し込みをもっと(第三で手の内を完成させあとはいじらない)

・弓手の押しが引き分けで負け馬手が先に離れると矢は右に飛ぶ

現在意識していること

・矢番えのとき弓手の肘を横にして安定させ綺麗にする

・矢番え時の弓手の手をちゃんと握る

・取り掛けの際に薬指と小指をしっかり畳む意識を持つ

・第三で親指をしっかり入れ肩から弓までを真っ直ぐ押し支えられる様にする

・会で弓手が押し負けないようにする

・引き分けで弓手の押しを気持ち先行させ馬手の引きをあわせていく

 (引き分けで矢先が上がらないように)

・引き分けの際に馬手はまずは肩を後ろへ回しながら引く

感じていること

・弓手の押しが保てないので筋力をつける必要あるかも

・足のストレッチをしっかりしておかないと私の場合は跪坐が全くできない

・気がつくと馬手の薬指と小指が遊んでいるので、取り掛けで意識して畳む練習が必要

・前腿の筋肉をもうちょっと付けないと跪坐の立ち座りがブレる

という訳で、弓手が押し負けないようにするにはとにかく弓を引いて負けないように練習だそうです。毎日とは行かないので、ゴム弓でも意識しないとですね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2019/5/16 指摘されたことメモ

前回の記事から結構間が空いてしまいました。 たぶん、今後も間が空くと思います? 今週火曜日に弓の購入を指導を頂いている先生に相談してみたのですが、もっと強い弓を 引けるようになってからにしたほうがいいと思うというお話を頂きました。...

 
 
 
失の処理

失の処理の仕方を教えていただきましたので、忘れないように記録しておきます。 ※以下は坐射での失の処理です 甲矢を落とした場合: 1.弓倒しをする(馬手も腰にとる) 2.足踏みそのままに落とした矢の方向に体を向ける 3.右足を左足に揃える 4.跪坐をする...

 
 
 
2月の月例会

昨年までは東京都大田区のスポーツ教室の弓道教室1年目に参加していたのですが、今年1月に北海道恵庭市に引っ越しをし現在では恵庭市の弓道連盟に加入させていただいています。 引っ越してきたタイミングの関係もあり年初射会には参加できませんでしたので、昨日は多くの方に初めて挨拶をさせ...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2018 by Kyudo910. created with Wix.com

bottom of page