top of page
検索

失の処理

  • 執筆者の写真: 雅徳 工藤
    雅徳 工藤
  • 2019年2月12日
  • 読了時間: 1分

失の処理の仕方を教えていただきましたので、忘れないように記録しておきます。

※以下は坐射での失の処理です

甲矢を落とした場合:

 1.弓倒しをする(馬手も腰にとる)

 2.足踏みそのままに落とした矢の方向に体を向ける

 3.右足を左足に揃える

 4.跪坐をする

 5.乙矢を弓手に弓と一緒に持つ(弓と体の間に矢先から後ろに入れる)

 6.馬手で失をした矢を取る

 7.弓手に持った乙矢を馬手で持ち腰にとる

 8.射位に膝頭が来るように跪坐の位置を座ったまま直す

 9.右斜め前方に失をした甲矢を矢先を的側に向けて置く

   ※審査や競技では係の方が回収する

 10.上座に向かって失礼しましたという意を込め揖をする

   ※この後は次の射手が行射を行います

乙矢を落とした場合:

 1~4迄は甲矢のときと同じ

 5.馬手で失をした矢を取る

 6.乙矢を腰にとる

 7.射位に膝頭が来るように跪坐の位置を座ったまま直す

 8.上座に向かって失礼しましたという意を込め揖をする

 9.立ち上がり乙矢を持ったまま退場する

立射の場合は伺ってません。

記憶を元に書いているので間違いがあるかもしれません。


最新記事

すべて表示
2月の月例会

昨年までは東京都大田区のスポーツ教室の弓道教室1年目に参加していたのですが、今年1月に北海道恵庭市に引っ越しをし現在では恵庭市の弓道連盟に加入させていただいています。 引っ越してきたタイミングの関係もあり年初射会には参加できませんでしたので、昨日は多くの方に初めて挨拶をさせ...

 
 
 

Σχόλια


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2018 by Kyudo910. created with Wix.com

bottom of page