2019/5/16 指摘されたことメモ
- 雅徳 工藤
- 2019年5月16日
- 読了時間: 2分
前回の記事から結構間が空いてしまいました。
たぶん、今後も間が空くと思います?
今週火曜日に弓の購入を指導を頂いている先生に相談してみたのですが、もっと強い弓を
引けるようになってからにしたほうがいいと思うというお話を頂きました。
今の弓力で買ってもすぐに弱くなり、すぐに買い変えることになると思うよということで(笑)
というわけで、まずは徐々に強い弓に移りながら練習することになりました。
今日は今までよりも少し強い弓を使ったのですが、引き方のおかしなところがポロポロと・・・
指摘されたことは以下のようなことでした。
・弓倒しの仕方が良くない(末弭の通り道が良くない)
・引き分けの際に弦道が体に近すぎるからメガネに当たる(第三は悪くない)
・引き分けの際、妻手の引きが先行している(そのため左手の押しが出来てない)
・口割れの位置が高い(それで矢飛びが下がってる)
・第三からの引き分けの際、先に胸を開く様にしたほうが妻手の引きが低くならない
・離れの際に体の中心から気を放つ様に離していない(自己指摘)
・三つ弽の場合は妻手を肘をもっとまっすぐ伸ばして離す(四つ弽の場合は乙矢を持つ関係で肘が曲がる)
・弓手が押し負けて引ききれてない
・引き分けの際に妻手の手首が伸びてしまい指先で弦を離さないように力が入っている
・弦輪の弦の余った部分が長いので切ったほうが良い(これは済)
他にもあったような
弓手の押しの感覚を掴むのと押し負けないようにすることは最近の主要な課題ではありましたが、気がつけば一度出来てたことが色々と元に戻ってますね。
全部同時には出来ないので、とりあえずは弓手の押しと弦道に注意して練習していきたいと思います。
また、最近は初段の学科対策もはじめましたのですが、射法八節の内容を整理して書き起こすと最初に読んだときよりも内容を理解できるようになってきてる気がします。
どっちにしろ、諸々のことを地道にやるしかないですね。
最新記事
すべて表示今日指摘を頂いたことと思ったことのメモです。 主な指摘されたこと ・上体がやや前傾になっていたので上体を真っ直ぐに ・馬手の薬指と小指が巻藁矢のときに遊んでいたのでしっかり畳む (以前乙矢のときも指摘されました) ・第三で弓手の親指の押し込みをもっと(第三で手の内を完成させ...
失の処理の仕方を教えていただきましたので、忘れないように記録しておきます。 ※以下は坐射での失の処理です 甲矢を落とした場合: 1.弓倒しをする(馬手も腰にとる) 2.足踏みそのままに落とした矢の方向に体を向ける 3.右足を左足に揃える 4.跪坐をする...
昨年までは東京都大田区のスポーツ教室の弓道教室1年目に参加していたのですが、今年1月に北海道恵庭市に引っ越しをし現在では恵庭市の弓道連盟に加入させていただいています。 引っ越してきたタイミングの関係もあり年初射会には参加できませんでしたので、昨日は多くの方に初めて挨拶をさせ...
Comments